キッチンのレイアウト変更も含むリフォームをさせていただきました、栄区のU様邸の様子をご紹介いたします。
玄関は、既存の玄関収納の扉をホワイトに塗装し、
タタキはテラコッタ調の磁器タイルを貼りました。
玄関横の壁にはニッチを。
正面の、椅子が置いてあるお部屋の床は、
既存の合板のフローリングを施主様がホワイトのペンキで塗ってくださいました。
リビングの全貌です。
アンティークの家具や雑貨が合うように、床材はオスモのウッドワックスで着色しました。
このワックスがけも施主様施工です。お疲れ様でした!
キッチンは、Ⅱ列型にリフォームしました。
マンションなので、配管の関係で移動できる範囲は制限されますが、
今回とてもうまく、バランスの取れた形にすることが出来ました。
元々冷蔵庫スペースだったところをパントリーにし、冷蔵庫は奥へ持って行きました。
奥様の最初のイメージ通り、ふたりでキッチンに立ってもOK!
ぐるぐる回ることができるので、動線もスムーズですね。
実用性を考え、シンク側はステンレスカウンターでオーダーしました。
ガスコンロ側は、50角サイズのタイルカウンターです。
キッチンの全景です。
シンクユニット側はステンレスカウンター(ヘアライン仕上げ)、
ガスユニット側は50角タイルのカウンターにしました。
冷蔵庫のスペースは、ガスコンロ左の壁を挟んだ位置に。
パントリーも設けました。
シンク側は90センチの高さに設定。
ゴミ箱など自由にビルトインできるように、
キャビネットの底板はなくし、床面とフラットに仕上げました。
シンクは幅70センチ、カウンター一体型です。水栓金具は、GROHEのミンタです。
ガスユニット側は、シンク側より5センチ低く、85センチの高さで製作しました。
オーブンレンジ・トースター・炊飯ジャーのスペースはOPEN収納、
内部に専用のコンセントも取り付けてあります。
ガスコンロは東京ガスさんのボヌール。
その下の収納は、引き出しを2段作りました。面材には、縦溝の加工をしてあります。
一番左は、調味料などを収納することが出来る、スライドストッカーになっています。
レンジフードは、富士工業さんのホワイト色のシロッコファンです。
ご夫婦2人でキッチンに立ってもスムーズに作業できる、回遊性のあるキッチンが出来上がりました。
ダイニング上の照明は、ホーローのじょうごをペンダントライトに作り変えたもの。
奥様のDIYの品です。